atama+ × 先生の未来型塾教室 Fix

PASSエデュケーショナルホームコース一覧AI×先生 個別自立学習コース FIX
  • 定額制
  • 基礎
    学力up
  • 個別指導
  • 定期テスト
    対策
  • 実力養成
  • 中学受験
    対策
  • 高校受験
    対策
  • 大学受験
    対策
  • フレスポ
    長泉校
  • 富士校
  • 小4~小6
  • 中学生
  • 高校生

FIXの特徴

アタマ先生

PASSエデュケーショナル講師のサポートはそのままに
AI教材「atama+」を活用した個別最適学習です。

1逆算計画 &プロのパーソナル管理

データの例

一人ひとりの今の学力に合わせて、目標から逆算し、最短で伸びる「一人ひとりの逆算計画」を作成します。
毎月更新を行い、合格に向けた最短ルートを見える化するので安心して学習ができます。目標達成にむけて授業数や教科バランスを管理し、講師がデータで理解状況を把握するため、穴を残して進んだり、計画から遅れる心配もありません。

2自分専用AI教材「atama+」の活用

データの例

AIが生徒一人ひとりの理解度や弱点に応じた学習プランを作成いたします。
効率的な学習でお子様の成績向上だけでなく「自ら考え抜く力」の伸ばしていきます。解けない問題があると、躓いている単元まで遡り、理解ができるまでサポートいたします。

3定額制×スーパーフレックス制
(通い放題)の学習塾

定額制×スーパーフレックス制(通い放題)の学習塾

教室が空いている時間であれば、いつでも何時間でも学習が可能です。習い事や部活で忙しいお子様もご自身のライフスタイルに合わせて受講いただけるので、授業の追加費用もなく、常に「今、自分が一番伸びる」ところを学習いただけます。

atama+とは

atama+はAIを利用した、"超" 個別指導型の学習システムです。

人間では不可能な分析力でお子様の気づいていない「苦手」を発見し、成績アップに必要な演習・解析動画を組み合わせて提案します。
一人ひとりの理解度や集中状態合わせて、AIが膨大なコンテンツの中から、何を度の順番でどのくらい学習すれば成績アップにつながるのか提案をするため、勉強法に迷うことはありません。自分だけのペースで着実に実力がつき、志望校合格まで最適なルートで導きます。

アタマ先生

atama+のしくみ(高校生)

atama+のしくみ(中学生)

atama+の特徴

1

最短でテストの得点が上がる
「自分専用カリキュラム」

atama+は、あなたの理解度や、あなた自身も気づいていない弱点、ミスの傾向などを完全解析。数百万時間以上の学習データをもとに、あなたの得点UPに直結するとわかっている内容だけで、あなた専用カリキュラムをつくります。
今までの常識では、どんなに勉強しても、「試してみたけれど効果が出ない学習」をしてしまう可能性がある。
atama+は、AIの力でそれをなくします。ムダがない。効果のある学習しかない。だからこそ、最短で成績が上がるのです。

「自分専用カリキュラム」
2

理解できてる?今の勉強量で大丈夫?
すべて「見える化」

「今、何をどのくらい理解できているか」「定期テストや受験など、目標に向けてどのくらい進んでいるか」「目標達成までに、あと何時間くらい必要か」など。
atama+は、すべてデータで見える化。自分の現在地が正しくわかります。保護者の心配も解消。
うちの子、机には向かってるけど、ちゃんと理解できてるのかしら…」
「今の勉強を続けて、テストや入試は大丈夫?」
──そんな不安をゼロへ。塾の先生と進み具合を共有しながら、安心して勉強が進められます。

すべて「見える化」
3

つまずきの根本を解決。
「何度やっても解けない」をゼロへ

たとえば、2次方程式が苦手だからと、2次方程式の問題演習をひたすらやる。そんな古い、ムダの多い勉強をしていませんか?
実は、つまずきの根本原因は、ほとんどの場合もっと前にやった単元の理解不足(この場合は、因数分解・2次方程式・正負の数など)。
ただ、これまで、人間にはその発見が非常に困難でした。atama+は、最新のAIでこの原因を特定。短時間、かつ、根本にさかのぼって弱点をなくし、「何度やっても解けない」をゼロにします。

「何度やっても解けない」をゼロへ
4

一人ひとりに、きめ細かく
「診断⇆講義⇆演習⇆復習」

「講義を受けているだけ」「問題を解いているだけ」
──それでは成績は伸びません。
大切なのは、リアルタイムで生徒の理解状況を診断し、常に一人ひとりに合った学びを提供しつづけること。
atama+は、診断⇆講義⇆演習⇆復習を自由自在に行き来します。そのカリキュラムパターンは、実に1億2036通り以上。ほぼ無限。その中からベストの学びを、常にAIが人間にはできない精度で判断する。
まさに個別指導以上の“超”オーダーメイド学習と言えます。

個人の専用カリキュラム
5

必要なことを、必要なだけ学ぶから、
伸びるスピードが違う

学校でも塾でも、実は、ほとんどの生徒は「やさしすぎる問題」か「難しすぎる問題」をやっています。ムダがとても多いのです。
学習レベルの最適化。それはまさにAIの独壇場。一人ひとりに合わせることで、ムリなく、従来の数倍のスピードで学びを進めている生徒がたくさんいます。
「分析もなく、わかるまで問題を解き続ける」「テスト範囲を全部、イチから復習する」、そんな勉強は過去のもの。atama+は「必要なことを、必要なだけ、ピンポイントで 学ぶ」。だから最短で伸びるのです。

「自分専用カリキュラム」
「これまでの勉強」と「atama+を使うと」の違いを比較した図。これまで: カリキュラム優先、問題量重視、感覚的な理解。atama+: 自分のペース、最短で成長、AIで正確な分析

学年別コース

小学生コース

学習風景
対象
小4~小6
コース
基礎力・応用力養成の基本コース

科目と授業回数

  • 1科目の場合 : 算数または国語 週1回
  • 2科目の場合 : 算数と国語 週2回
  • 3科目の場合 : 算数と国語と英語 週3回

通学イメージ

忙しい習い事とFIXの両立ができます。(算数・国語・英語の受講例)

急な予定の変更も自由に
振替(リスケジュール)できます。

小学生の時間割イメージ

生徒様・保護者様の声

atama+で先にやっているので、学校の授業はわかっていることをやるから気分がいい。今までこんなに勉強したことない!
テストで間違えたところを、もう一度練習できたりするところがいい。
今までは子どもの勉強する様子を見ていると、「本当は分かっていないのに分かったつもりになっているなぁ」と感じることがあった。atama+は「どこができるようになったか」「どこはまだ分かっていないか」が明確になるところがいい。
過去に学んだ内容は、忘れてしまっても確かめようがない、というのが親世代の常識だと思う。atama+は、AIが学習履歴を客観的に分析し、子どもが忘れてしまったところを自動で振り返ってくれることに驚いた。

中学生コース

学習風景
対象
中高一貫生/公立中学生
コース
定期テスト対策・大学受験に向けた速習/定期テスト対策・高校受験対策

科目と授業回数

  • 国語 週1回
  • 英語と数学/英語と数学と理科と社会/5科目 週1回~5回

※開講予定表の開講時間内に限り通い放題

通学イメージ

忙しい習い事とFIXの両立ができます。(算数・国語・英語の受講例)

急な予定の変更も自由に
振替(リスケジュール)できます。

小学生の時間割イメージ

生徒様・保護者様の声

次から次へと問題が出るから集中できるし、解説や講義動画もとても分かりやすかった。塾で勉強した続きを家でもできるから部活とも両立しやすくて良かった。
数学はどちらかというと得意だったけど、中1の範囲に解けない問題があってそこから復習できた。夏前に自分の知らなかった苦手を克服できて良かった!
うちの子は分からないところを自分から先生に聞けないタイプなので、AIが分からないところを判断してくれるのはとても合っていると感じています。数学は復習するところがなくなって、先取りで前に学習を進めています。
子どもが英語を苦手にしており、atama+を始めたところ、わかっていないところを明確に分析してくれて、弱点補強ができるので感動しました。効率よく学習に取り組めるので助かっています。

高校生コース

学習風景
対象
高校生
コース
定期テスト対策・大学受験対策

科目と授業回数

  • 1科目の場合 : 週1回
  • 2科目~6科目 : 週1回~5回

※開講予定表の開講時間内に限り通い放題

通学イメージ

忙しい習い事とFIXの両立ができます。(算数・国語・英語の受講例)

急な予定の変更も自由に
振替(リスケジュール)できます。

小学生の時間割イメージ

生徒様・保護者様の声

数学ⅠA66点アップ
英語偏差値10.2アップ
センター模試で3~4割程度しか得点できなかったところが、8割近くまで取ることができるようになりました。
自分がどれだけ理解しているのか、目に見えて分かる。理解したつもりで理解していなかったところを、基礎に戻ってできるところが良いと思う。

よくある質問

Qatama+と紙の教材の違いは何ですか?
A

atama+ではタブレットと併用して紙と鉛筆を使って学習しますので、学習方法はどちらも同じです。紙の教材と異なる点は、生徒一人ひとりの学力や目標に合わせて「自分専用カリキュラム」を提供できることです。これにより常に無駄のない、効果的な学習が可能となるため、最短で成績が向上します。

Qatama+と他のAI教材の違いは何ですか?
A

累計数百万時間・1億問以上の膨大な学習データを基にした生徒専用カリキュラムをつくる精度と、家庭学習までふくめ全てに伴走するフルサポート体制が圧倒的に違います。外部機関からも評価いただいており、優れたeラーニングサービスを選出するeラーニングアワード2020において、大賞を受賞しました。(主催:一般社団法人eLearning Initiative Japan、後援:文科省、経産省他)

Qatama+と映像授業の違いは何ですか?
A

映像授業ではどの講義動画を見ればよいか迷うことがあるかもしれませんが、atama+では膨大なコンテンツの中から、AIが一人ひとりの理解度に合わせて講義動画や演習問題など、何をどの順番でどのくらい学習すればよいかを提案してくれます。

Qatama+の難易度はどれぐらいですか?
A

atama+は、生徒一人ひとりの理解度に合わせたあらゆる難易レベルの学習を提供しています。教科書にある例題や練習問題、発展問題を理解するための動画講義や練習問題から、入試に必要なレベルの講義動画や過去問などの演習問題までを学習することが可能です。

Q「FIX」で入試対策はできますか?
A

広大な入試範囲の中からAIが弱点を見つけ出し、最短で克服するためのカリキュラムを作るため、効果的な学習が可能です。さらに、atama+には入試の過去問などの実践的な演習問題や講義動画が用意されており、入試対策として活用いただけます。

Q部活などが忙しくて勉強時間が取れない生徒も活用できますか?
A

atama+は一人ひとりに合わせたカリキュラムを提供しますので、必要なことを、必要なだけ、ピンポイントで学べます。そのため、勉強時間がなかなか取れない生徒も効率よい学習が可能です。

Qatama+の学習で分からないところがあったときに、質問することはできますか?
A

atama+は塾の授業内で利用いただくため、塾の先生に質問することができます。疑問点を解消しながら、安心して学習を進めていただけます。

Q中高一貫校の生徒も活用できますか?
A

atama+は一人ひとりに合わせたカリキュラムを提供しますので、生徒の通う学校の種類や学力、目標を問わず活用いただけます。実際に中高一貫校に通う多くの生徒が利用しています。

Q「FIX」で学習可能な科目を教えてください。
A

小学生が学習可能な科目は算数、国語、英語となります。中学生が学習可能な科目は5科目、高校生が学習可能な科目は【情報】を含む6科目です。
詳しくは学年別コースをご確認ください。

受講料はコース・選択科目数により異なります。
詳しくはお電話または学習相談・カウンセリングフォームよりお問い合わせください。

AI×先生 個別自立学習コース FIXの受講をご検討の方へ

お電話でのお問い合わせはこちら

富士校

0545-64-5955

平日・土曜日 14:00~22:00

フレスポ長泉校

055-939-6505

【幼児・小学部】月~金 10:00~19:00
【中学部】月~土 10:00~22:00

フォームでのお問い合わせはこちら

雰囲気を知りたい方無料体験のお申し込み まずはご相談したい方学習相談・カウンセリング