富士市・富士宮市で小学生塾・中学受験塾・高校受験塾
大学受験塾ならPASSエデュケーショナル

合格体験記(大学入試) EXPERIENCE

東京大学 理科一類 合格

篠根 竜輔さま 富士高校

嬉しいです。合格の要因は東進の講座です。その他、私が受験期の1年間を通して最も強く感じたことがあります。それは「受験勉強は自分ひとりでできるわけではない」ということです。勉強に集中できるよう支えてくれる家族。一緒に励む東進の仲間。分からない問題を解き合うことを通して理解が深まり、うまくいってない時には気持ちを維持する手助けをしてもらえました。もう一つ、東進の校舎の先生方が常に進捗管理や声掛け、面談をして下さり自己の学習状況確認と不安の解消に繋がりました。

合格体験記へ

東京大学 理科一類 合格

船山 遥翔さま 富士高校

第一志望に合格できて、安心しています。私は高1の春に東進に入塾しました。高1で東進の「共通テスト同日体験受験模試」を受け、求められる学力の高さを知り、東大を意識し勉強し始め、
高2では「東大本番レベル模試」で立ち位置を把握し、活用できました。東進の「トップレベル物理」では高校物理の公式暗記の学習から脱却し、真の実力がつきました。数学の「数学・微積ぐんぐん」では曖昧にされがちな分野を学ぶことができました。大学受験の勉強は質が大事です。そして量も最重要だと思います。後輩の皆さん、頑張って下さい。

合格体験記へ

東京科学大学 理学院 合格

小林 龍ノ介さま 富士高校

全てのしがらみから解き放たれたようなこの解放感を大学での今後の学びに切り替えていこうと感じています。私が東進を始めたのは、PASSエデュケ-ショナルでの東進中学NETからです。中学から高校内容の速習ができることに高揚感をもって臨みました。富士高校に進学してからは東進校舎が学校の目の前にあり、部活後疲れていても、怠けたい時も、仲間が必死に頑張っていたので自分もやろうと思える環境が整っていたのが良かったです。東進の講座で最も役に立ったのが「ハイレベル物理」です。最初は内容が難しく大変でしたが、進める中で暗記に頼らない勉強をする思考の癖がついてきました。本質から教えてくれるので難関大で出された問題に簡単に順応できるようになりました。また、大学受験を通してメンタルの大切さも実感しました。重圧で体調を崩してしまいました。そんな時、東進の仲間、先生方、チュ-タ-の先輩スタッフと話すことで自分を奮い立たせることができました。第一志望に合格でき、自分を支えて下さった家族・友人・先生方に感謝しています。大学では物理学を専攻し、研究職を目指したいと思います。富士高校出身の有名人としてウィキペディアに載ることを目標に活躍できるようこれからも全力で努力をします!

合格体験記へ

浜松医科大学 医学部 医学科 合格

佐野 蒼維さま 富士高校

努力が報われ、合格時はこの上なく嬉しい気持ちで一杯になりました。PASSエデュケ-ショナルに通っていたので、その流れで東進高校部での勉強を始めました。高1年から受験までにやるべき学習が明確に示され、仲間と切磋琢磨の環境の中でモチベ-ションを維持し、勉強習慣を整える事が出来ました。東進の講座の中では特に「難関物理」が良かったです。重要なことがすべて含まれており、他の参考書は要りません。もうひとつは「受験数学」です。おそらくですが、どんな数学の先生よりも分かりやすさの追求をしている授業だと思います。苦手意識がなくなり、再現性の高い解法が身につきました。最後に自分にとっての合格の要因で大きかったものは、東進の先生との面談です。学習の振り返りと次の目標を決めていました。進捗チェックがあるので勉強が習慣化しました。大学では知識や技術だけでなく臨床医に必要なスキルも身につけられるよう学び続け、静岡県東部の医師として地域貢献したいと考えています。

合格体験記へ

名古屋大学 経済学部 合格

吉野 かや乃さま 富士高校

第一志望、憧れの名古屋大学に合格できて幸せです!私は高2の3月に東進に入学してから合格するまで毎日登校しました。家にいるとサボってしまいますが東進では皆が頑張っているのでその姿を見て自分も勉強に取り組めました。東進校舎に一番に登校し、一番最後に下校した日は自分でも頑張ったなと実感できました。志望校を決める際は東進の校舎の先生に本当にたくさん相談に乗ってもらいました。その結果第一志望が定まってからは以前より一層受験勉強を頑張ることができるようになり、成績も大幅に伸ばすことができました。私が、後輩の皆さんに最もお薦めしたい東進の授業は林修先生の「現代文記述・論述トレ-ニング」です。学年で下の順位だった国語がこの講座を受講したら学年トップをとれるまでに実力と自信がつきました。受講、共通テスト過去問演習、AIの単元ジャンル演習と第一志望対策講座と東進の受験対策を頑張ってやり切る先にある合格を信じて頑張って本当に良かったです。名大生としてこれからも頑張りたいと思います。

合格体験記へ

浜松医科大学 医学部 医学科 合格

諸星 陸さま 富士高校

僕は高校1年の4月から東進に入学しました。以下に東進の魅力を挙げます。一つ目は自分のペ-スで講座を進めることができます。部活などで忙しい人に使い易いシステムです。二つ目は模試の回数が多く、結果返却が他の模試と比べて圧倒的に迅速な点です。模試で自分の立ち位置を明確にし、次の目標設定やそれに向けての勉強スケジュールを正確に組めるので自分はモチベ-ション維持に繋がりました。三つ目は、同じ目標に向かって一緒に頑張る仲間が校舎にいる点です。僕は私立大学を受験しなかったので、不安が大きく、東進の仲間に励まされたことが心の支えになり受験に向かうことができたと感じています。このほかにも東進の魅力は沢山あります。僕は東進に通って本当に良かったと思います。大学で医学を学び、常に患者さんに寄り添える医師になりたいと思います。ありがとうございました。

合格体験記へ

東北大学 薬学部 合格

加藤 稟子さま 星陵高校

合格できて嬉しい気持ちと、努力がちゃんと実を結んだことに安心感をもっています。自分には怠惰な面があり、勉強が計画通りに進められなくて悩むこともありましたが合格できたのは「完璧でなくていいから、できるだけ頑張る!」というマインドを手に入れられたからだと思います。これを続けられたのは東進の校舎の先生方がどんな時でも変わらず応援して下さったからだと感じています。きれいな”線“は描けなくても”点“の努力を無限に繰り返して“線”に近づけていくというイメージで諦めずに自分なりの頑張り方を見つけることができました。また、東進に来ると周りが意識の高い受験生という環境も良かったです。モチベ-ション維持ができました。先生との面談も効果的で、気持ちがリセットされました。東進は映像授業なので何度も受講できます。バックアップサ-ビスという仕組みがあり活用して疑問点の理解もできました。受験は真剣に自分と向き合うチャンスでもあるので、合否に関わらず今後の人生の糧になるだろうと信じています。

合格体験記へ

浜松医科大学 医学部 医学科 合格

大泉 和士さま 富士高校

合格した今の気持ちは「計画通りです!(ドヤ顔)」。合格できたのは、高校1年から東進校舎での講座受講と勉強習慣です。PASSエデュケ-ショナルで共に高校受験を乗り越えた仲間と一緒に東進に入学しました。自分は学校では部活動に加えて応援団にも所属していたため、勉強時間の確保が難しかったですが、逆にメリハリがつき計画的に取り組む力を身につけられたと思います。また、中学生から東進の講座で高校内容の先取り履修ができたことは、大変良かったと思います。この計画で早期から応用演習レベルに進むことができ共通テスト対策や志望校の過去問対策にスム-スに入ることができました。後輩の皆さん、受験学年の方は、適切な時期に応じた対策を行うことが大切です。1・2年生は、東進の発展的内容を扱う講座はバイブル本にするつもりで取り組んで下さい。大学で学び、静岡県東部地域で患者の精神に寄り添う医療を提供し、総合診療医として地域貢献をしたいと思います。

合格体験記へ

大阪大学 工学部 合格

廉 東和さま 富士高校

学校の近くに東進があり、もっと自分の力を高めたいと思い入学し、学習環境と仲間に恵まれた2年間を過ごしました。最初は自習室として活用しようと思っていましたが、東進の講座の内容が分かりやすく受講を進めました。ハイレベルな講義がとても役立ちました。普通なかなか読み解くことができない本質の部分が明確な指導で理解できるようになりました。また、自分と同じく運動部で疲労困憊の中で毎日何時間も東進で勉強する仲間の姿に何度も力をもらいました。互いに良い影響を与え合える環境が合格の大きな要因だと思います。大学では、情報領域を学び、将来は誰もがクリエイティビティを発揮できるようなプラットフォ-ムとなるソフトウェアを開発したいという目標に向かって頑張ります。これから受験の後輩の皆さん、一緒に勉強する仲間にこだわって、大切にしてよい関係を構築してください。皆さんの努力が報われることを祈っています。

合格体験記へ

北海道大学 総合入試文系 合格

渡邉 太麒さま 加藤学園暁秀高校

合格できて安堵しています。私が受験校を北海道大学の総合入試文系に定めたのは実は共通テストの後でしたので、合格の要因はこの時期からでも対策可能な、東進の志望校別の過去問演習講座による勉強だと思います。ほかの志望者より過去問対策に充てる時間が少ないことからできるだけ1年分を有効活用しようと思いました。もう一つ、合格を支えてくれたのは東進校舎の担任の先生との面談だと思います。東進で学ぶ多くの受験生のことを知っている先生に計画の立案を手伝ってもらえるため、受かるための学習計画が立てられました。後輩の皆さんが、東進を活用して良い結果が出せるよう応援しています。

合格体験記へ

九州大学 工学部 合格

佐藤 晄帆さま 富士高校

私は高校の入学式の直前から東進で勉強を開始しました。早期から大学受験への意識が持て準備ができたと思います。私の場合、合格の要因としては東進の共通テスト本番レベル模試や共通テストの過去問演習講座です。共通テストレベルの演習を高3の夏に10年分も解くことで出題傾向・形式に慣れるので夏以降の共通テスト模試の点数が一気に上がりました。共通テストは出願の判断材料なので成功することが大切だと思います。私は共テ対策を早めに仕上げることで二次対策にギリギリまで時間を充てることができました。東進校舎は休日も開いていて、他の皆も頑張っていたことが自身のモチベーションにもなりました。

合格体験記へ

早稲田大学 商学部 合格

川渕 啓介さま 星陵高校

小学校・中学校時代からの学習習慣を絶やさないようにするべく、東進への入塾を希望しました。どんなに大変な時も、気が弛みそうになる時も東進に来ることで、「自分も頑張ろう!」と自ずとやる気が出るようになりました。東進の薦めたい講座の一つが「的中パワ-アップ古文」です。だらだらと引き延ばしがちな古文を吉野先生の喝で力を入れて勉強ができました。背景や文法知識も実際に問題を解くときに大いに役立ちました。大学ではお金と運用について、また会計や民法などを学び、将来は社会で困っている人を助け、古い枠組みを改め、より良い社会創りに貢献できるように頑張ります。

合格体験記へ

早稲田大学 教育学部 合格

髙木 健翔さま 富士高校

なんとか結果を残すことができて安心しています。大学生活は楽しみですが不安も多いです。東進には、富士高校の授業についていけるか不安だったので中学時代に通っていたPASSエデュケ-ショナルからのつながりで入塾しました。合格できた理由としては1年生の東進模試の出来が悪く、それを反省材料にして2年時から努力を積み重ねたことが大きかったと思います。早くからの対策が重要だと感じました。また、東進の模試はとにかくクオリティーが高く、返却もすごく早いところが良かったです。ただ、難易度は高めで判定も厳しいので結果に一喜一憂しないことも大切です。大学では教育学について深く学び社会科を指導する高校教員を目指し努力したいと思います。

合格体験記へ

青山学院大学 教育人間科学部 合格

五十嵐 そらさま 富士高校

私は高校2年の1月に東進に入塾しました。野球部で部活が忙しく、また、文転を決めたばかりで不安も大きくなり早めに受験勉強を始めようと考えました。校舎が学校から近いので部活後も二時間くらいは勉強することができました。引退後は勉強一筋になり、正直これは苦しいと思うことが多かったです。行き詰った時の一番の支えは周りの人の存在でした。毎週の東進の担任の先生との面談では振り返りで気持ちを切り替えることができ、褒めてもらえることが自分のモチベーションになりました。そして、何より頑張る仲間の姿が心強かったです。これから受験の皆さん、受験では辛い、逃げたいと思う瞬間が訪れます。そういう時こそ東進校舎に行ってください。一人じゃないと思ってほしいです。頑張って下さい。ありがとうございました。

合格体験記へ

東京都立大学 人文社会学部 合格

大石 惺仁さま 吉原高校

合格できて嬉しい気持ちと、頑張りが報われ、諦めずに勉強してきて本当に良かったと達成感を感じています。私は色んな塾の特別講習を受け、ここなら自分に合った受験勉強ができると思い東進に決めました。入塾面談で東進の校舎長に言われた言葉が今も心に刻まれています。「第一志望に合格したいなら、『本気の夏』を2回経験しなければならない。それが高2の夏と高3の夏の2回なのか高3の夏と浪人の夏の2回なのか?」と。私は前者を選びました。私は第一志望を決して変えず、目標がぶれずに勉強できたことが合格の要因だと思っています。東進での学習で最も良かったなと思うのは、毎月の模試です。共通テスト本番レベル模試・記述対策模試・志望校別本番レベル模試と多彩でそれぞれの対策が十分にできました。大学では自分の興味のある領域の知識を深め自分が活躍できる役割を探し、その先で社会貢献できるように学んでいきます。

合格体験記へ

富山大学 都市デザイン学部 合格

工藤 柊人さま 富士東高校

僕が東進に入学したのは高2の夏休みでした。学習環境が良いなと思って入塾しました。入学時に共通テスト本番レベル模試を受けました。この模試と高3の大学受験直前の模試と比べると200点近く成績が上がっており、東進に入学して良かったと実感しました。合格できたのは基礎基本に手を抜かずに勉強したことだと思います。自分に一番足りてないものは何かを考え取り組むようにしていました。総合型選抜の受験方式で合格しました。口頭試問対策に「単元ジャンル演習」や「スマホで覚える」を日ごろから活用しました。東進の学習ツ-ルは様々な受験方式にも活用できます。「共通テストの過去問演習」は正直10年分も必要なのかと思いましたが、数をこなしていくうちに点数が上がっていくのを実感し、次第に解くことが楽しくなっていきました。大学では町づくりについて学び住みやすい都市計画に携わる公務員を目指して勉強したいと思います。

合格体験記へ

順天堂大学 医療看護学部 合格

渡邉 日菜さま 富士高校 

合格できて本当に嬉しいです。私は高3の5月の部活引退後に東進に入塾するまで、集中力が続かず、勉強をする習慣があまりついていませんでした。入塾してからは毎日東進に通い受験生生活のスタ-トを切りました。まず、これまで勉強してこなかった分、基礎が全く固まっておらず、基礎の構築に苦労しました。1~2年生のうちからやっておけばよかったと後悔しましたが、東進の講座や校舎の先生方のサポ-トで最後まで頑張ることができたと思います。また、学習環境も良かったです。頑張る仲間に刺激されながら勉強が続けられました。様々な先生と話すことのできる面談でモチベ-ションが維持できました。大学では看護を学び、少子高齢化の中、妊婦や赤ちゃんの健康を守り、出産のサポ-トをする助産師を目指して頑張りたいと思います。

合格体験記へ

静岡大学 農学部 合格

児玉 恵利華さま 富士高校 

最後まで諦めずに勉強し、合格できて嬉しいです。受験において私が一番大切だと感じたことは決して諦めないことだと思いました。上手くいかなかったときも自分を信じて、今やるべきことをひたすらやることです。私が、受験という長い道のりを最後まで走り続けることができたのは、東進で同じ目標を持つ仲間がいたからです。疲れている時、勉強したくない時、東進の仲間の勉強する姿に鼓舞され気持ちが変わりました。また、東進の高校3年時のAIと学ぶ「単元ジャンル演習」は苦手分野を分析して、それを克服するための問題を提供してくれ、1日に必要な勉強量を明確に出してくれるので、細かい学習スケジュールを立てるのが苦手だった自分にとって、とても便利でした。進学する大学では、食品の機能性について学び、将来は健康維持・促進に役立つ食品の開発ができたらと思っています。

合格体験記へ
雰囲気を知りたい方無料体験のお申し込み まずはご相談したい方学習相談・カウンセリング